たんぼくらぶ 2022第7回の活動 餅つき
2022.12.05 18:28|たんぼくらぶ|
12月2日、田んぼくらぶのみなさんが楽しみにしていたお餅つきを行いました。
前日までの季節外れの暖かさから一転、当日は時々小雨が降り真冬のような寒さとなりました。
園児たちの餅つきが終了後、田んぼくらぶの餅つきが始まりました。

せいろで蒸した餅米をついていきます。
お米はやや玄米に近い色をしていて、蒸し立ての香りがとてもよかったです。

臼に移したら冷めないうちに手早く米をつぶします。だいたい均等につぶれたらここからは杵を使ってついていきます。
腰を落として、上からしっかり振り下ろし、杵の重さを利用してついていきます。大きな杵は重いしなかなか大変。
返し手の方と息を合わせて「よいしょ!よいしょ!」
慣れない手つきではじめましたが、だんだん慣れてきて粘りが出てくると、「ぺたん!ぺたん!」と餅つきらしい音がしてきました。

つきあがったお餅は手早くちぎり、各自持参したお好みの具材でいただきました。
きなこ、あんこ、大根おろし、お醤油、ずんだ、などなど。お醤油だけ、砂糖醤油、大根おろし+ポン酢、大根おろし+海苔…お餅の食べ方って、人それぞれ好みが違っていて面白いなぁと思いました。


田んぼがある幼稚園は少ないと思います。
園活動で子ども達が経験する事を、田植え〜餅つきまで保護者も同じように体験できる環境をいただき、本当に感謝します。
次回は田んぼくらぶ最後の活動、しめ縄作りです。
れんげ 関根麻里子
前日までの季節外れの暖かさから一転、当日は時々小雨が降り真冬のような寒さとなりました。
園児たちの餅つきが終了後、田んぼくらぶの餅つきが始まりました。

せいろで蒸した餅米をついていきます。
お米はやや玄米に近い色をしていて、蒸し立ての香りがとてもよかったです。

臼に移したら冷めないうちに手早く米をつぶします。だいたい均等につぶれたらここからは杵を使ってついていきます。
腰を落として、上からしっかり振り下ろし、杵の重さを利用してついていきます。大きな杵は重いしなかなか大変。
返し手の方と息を合わせて「よいしょ!よいしょ!」
慣れない手つきではじめましたが、だんだん慣れてきて粘りが出てくると、「ぺたん!ぺたん!」と餅つきらしい音がしてきました。

つきあがったお餅は手早くちぎり、各自持参したお好みの具材でいただきました。
きなこ、あんこ、大根おろし、お醤油、ずんだ、などなど。お醤油だけ、砂糖醤油、大根おろし+ポン酢、大根おろし+海苔…お餅の食べ方って、人それぞれ好みが違っていて面白いなぁと思いました。


田んぼがある幼稚園は少ないと思います。
園活動で子ども達が経験する事を、田植え〜餅つきまで保護者も同じように体験できる環境をいただき、本当に感謝します。
次回は田んぼくらぶ最後の活動、しめ縄作りです。
れんげ 関根麻里子